2008年 「珍味の日」 さんちかキャンペーン クイズ回答集
2008年11月23日、今年も行われました 「珍味の日キャンペーン」 のメインイベント、珍味クイズの回答集を公開致します。
問題1.人口増加に伴う食糧問題が話題となっています。日本でも食料自給率の低さが問題視されていますが、その一報で食料廃棄率の多さも問題と言われています。それでは日本の食料廃棄率はいくらでしょうか?
(1)約25%
(2)約12.5%
(3)2.5%
問題2.最近話題の低GI食品とはなに?
(1)日本人の1日の摂取目安量にあう食品
(2)トランス脂肪酸を含まない食品
(3)食べあわせによって糖質による血糖値の上昇を抑える食品
問題3.セピア色という色がありますが、これは元々何の原料を使って出した色でしょう?
(1)イカやたこの墨
(2)ピーナッツやアーモンドの薄皮
(3)紅茶の葉
問題4.贈り物につける熨斗紙の「熨斗(のし)」、これは元々、ある食べ物をのし
た(延ばした)ものを贈っていたことに由来しています。その食べ物とはなんで
しょう?
(1)するめ
(2)ふかひれ
(3)あわび
問題5.ナッツの中でも多く使われているアーモンドですが、抗ガン、動脈硬化防止、心筋梗塞防止、老化防止の効果があるとされています。さて、その働きをする成分とは次の3つのうちのどれでしょう?
(1)ビタミンA
(2)ビタミンC
(3)ビタミンE
問題6.「いくら」の親は次のうちのどれでしょうか?
(1)さば
(2)たい
(3)さけ
問題7.次のなかで、一般的に呼ばれないイカはどれでしょう?
(1)赤いか
(2)白いか
(3)青いか
問題8.『するめ』を別名で『あたりめ』とも呼びますが、その由来は、ばくち打ちが『する』という言葉が縁起が悪いので『当たる』と言い換えた事による。これは、本当か嘘か?
(1)本当
(2)嘘
(3)そんなん知らん
問題9.おせち料理に欠かせない田作(五万米)。名前の由来は?
(1)稲刈りが終わった後に、田んぼで干して作っていたから
(2)原料の鰯を肥料に使って、田んぼを作っていたから
(3)田作大助さんが、考案した料理法だから
問題10.いかなごのくぎ煮の原料の「いかなご」は漢字でどう書くでしょう?
(1)以香女子
(2)玉筋魚
(3)伊金子
問題11.目に良いといわれる「アントシアニン」を多く含んでいる果実は何でしょうか?
(1)ブルーベリー
(2)マンゴー
(3)ブルースリー
問題12.世界の三大珍味の1つのキャビアはチョウザメの卵を塩漬にしたものですが、日本の三大珍味の1つ『からすみ』は何の卵巣を塩漬にしたものでしょうか?
(1)ふぐ
(2)たら
(3)ボラ
問題13.中華料理に使われる豆板醤。その原料はある豆ですが、その豆とは?
(1)そら豆
(2)いんげん豆
(3)大豆
他、お子様向けのイラスト問題が2問ありましたが、こちらについては省略させて頂きます。