2007年 「珍味の日」 さんちかキャンペーン クイズ回答集
去る11月23日、神戸さんちかで行われた「珍味の日キャンペーン」のメインイベント、珍味クイズの回答集を公開致します。
問題1.ピーナツでおなじみの「らっかせい」正しい漢字はどれ?
(1)落花星
(2)落花生
(3)楽花生
高い正答率でした。正答率と同様、落花生製品の購入頻度も高い水準でお願いしたいものですネ。地上で咲いた花が地面に刺さり、地中に実をつくる生態から名前がつけられたそうです。
問題2.「天津甘栗」の名前の由来は?
(1)栗の品種の名前
(2)産地が天津地方だから
(3)天津港から輸出されたから
難易度の高い問題でした。天津に思いを馳せることで、甘栗のおいしさも一層奥深いものになるでしょう。イタリア、日本などでも栗は収穫されますが、鬼皮(外皮)や渋皮(内皮)が容易に手でむけ、甘さが強い天津甘栗は、そのまま焼いて食べることに適しています。
問題3.レーズン(干しぶどう)の名前の語源は?
(1)フランス語
(2)ポルトガル語
(3)スペイン語
難易度の高い問題でした。「ワインで有名な国のことば」というヒントで、飛躍的に正答率が向上しました。レーズンって、ワインの肴にはなりえないのでしょうか? 素朴な疑問でした。
問題4.いかり豆・花豆・フライビンズこれらはどの豆を加工したものか?
(1)えんどう豆
(2)花豆
(3)そら豆
中程度の難易度でした。「花豆」は関東地方でよく使われる名前です。関西でよく使われる「いかり豆」の由来は、「船のイカリの形に似ているから」「怒っている(イカリ)ように割れているから」など、定かではありません(笑)
問題5.カロリーの一番低いものは次のどれでしょうか?
(1)トロ 100g
(2)ししゃも 100g
(3)やりいか 100g
やや難易度の低い問題でした。トロ100g、カロリーの心配をしなくても、これだけの量を食べる機会は少ないかもしれませんね?。
問題6.日本の三大珍味とは 「このわた」 「からすみ」 もう一つは?
(1)うに
(2)いくら
(3)ふな寿司
やや難易度の低い問題でした。ちなみに「このわた」とは、ナマコの腸などを塩辛にしたものらしいです。個人的には、実は食べたことないかもしれませんー。
問題7.日本の三大珍味の一つ 「からすみ」 とは何か?
(1)鮭の卵巣
(2)ボラの卵巣
(3)かつおの卵巣
高い正答率でした。ボラの卵巣を塩漬けし、塩抜きし、天日で乾燥させてつくられるとのことです。中京地方には「からすみ」という米粉でつくった蒸し菓子がありますが、あまり関係はないようです。
問題8.ピーナッツの正しいスペルは?
(1)PIANUTS
(2)PEANUTS
(3)PEANATS
やや難易度の低い問題でした。読めるのですが、いざ書いたりタイプしてみると、意外と戸惑うことが多いのですよ。専業の人間でも。。。
問題9.いかに多く含まれている健康成分は?
(1)ワセリン
(2)タウリン
(3)リンリン
やや難易度の低い問題でした。リポ○タンDで有名ですネ。天然の素材から健康成分を取得するため、いかを沢山食べましょう。
問題10.世界の三大珍味の一つ「トリュフ」これの一番の採取名人は?
(1)豚
(2)人間
(3)犬
中程度の難易度でした。「トリュフチョコ」というものもありますが、形が似ているために名付けられたので、別にトリュフが入っているわけではないようです。が、きっとワルノリした珍味屋さんが「正真正銘トリュフ入りのチョコ」などを作って、大失敗した歴史がありそうですネ。
問題11.「うに」を漢字で書くとどれが正しい?
(1)海針
(2)雲丹
(3)棘球
高い正答率でした。おすし屋さんのメニューに読めない字があるとき「これください」で誤魔化したこと、ありませんか?
問題12.「いか」を漢字で書くとどれが正しい?
(1)海墨
(2)十足
(3)烏賊
高い正答率でした。ちなみに、イカは、海で泳いでいる間は「匹」 、水揚げされると「杯」、干すと「枚」と数えられます。
問題13.いかの「10本足」には、何本か長いものが混じっていますが?
(1)1本
(2)2本
(3)5本
高い正答率でした。長い2本の足には、他の8本の足よりも多数の吸盤がついているらしいです。
問題14.ジャイアントコーンの産地の近くにある古代遺跡の名前は?
(1)カッパドキア
(2)マチュピチュ
(3)ラピュタ
中程度の難易度でした。少数ですが「ラピュタ」とお答になる方もいらっしゃいました。ラピュタは本当にあったんだ。
問題15.木に生ったカシューナッツはある果物の香りに似ていますが?
(1)イチゴ
(2)リンゴ
(3)バナナ
難易度の高い問題でした。実際に匂いを嗅いだ人って、日本人ではかなりレアなのでしょうね。
問題16.「いかとんび」っていかの体のどこ?
(1)目
(2)鼻
(3)口
難易度の高い問題でした。個人的にも、未だ食べたことないかもしれません。いかとんび。
問題17.次のイワシの中でニシン科以外のものはどれ?
(1)まいわし
(2)かたくちいわし
(3)うるめいわし
難易度の高い問題でした。「かたくちいわし」は「カタクチイワシ科」に属するそうです。難しいですよ、ね?
問題18.いかは生物分類学上どれにあたるでしょうか?
(1)甲殻類
(2)頭足類
(3)爬虫類
難易度の高い問題でした。「頭足類」には、タコやオウムガイも属しているそうです。
問題19.いかの血液は何色でしょうか?
(1)青色
(2)赤色
(3)黒色
難易度の高い問題でした。青い血液、一度見てみたいですネ。
問題20.落花生の生産量が日本で一番多いのは何県でしょうか?
(1)兵庫県
(2)沖縄県
(3)千葉県
やや難易度の低い問題でした。関西の方には、千葉の落花生というイメージはあまり定着していないようですね。
問題21.釘煮の原料は次のどれでしょうか?
(1)釘
(2)いかなご
(3)いなご
高い正答率でした。一部の方が「釘!、クギ!!」とお答になりました。いかなごラインでの金属探知機について見直しを行わないとまずいですね。